自転車に乗れるようになるように心電図を読めるようになろう!

理屈を知って心電図・不整脈の苦手を克服する
■講師 古川哲史 先生(東京医科歯科大学 副学長/難治疾患研究所 教授)
>講師詳細はこちら
【セミナー概要】
心電図の読解、不整脈の診断は難しいと毛嫌いしている人も多いのではないでしょうか? また、勉強熱心な皆さんは苦手を克服しようとして必死にパターン認識したけど、実際の現場ではパターンに当てはまらないものが多くあり、途方にくれた人もいませんか? 実は、かくいう私も心電図・不整脈は大の苦手でした。大学の卒業試験で出題されたWPW症候群に合併した心房細動を心室細動と間違えて、あやうく留年するところでした。また、医師になった朝に飛び込んできた患者の心電図を、先輩たちが一目で「急性心筋梗塞」と言っているのに、自分は「えっ、これホントに心電図?」とパニックになりました。心電図・不整脈が苦手だからこそ身につけたknow howを皆さんと共有して、「心電図・不整脈、意外と好きかも」と思っていただきたいと考えています。 皆さま、奮ってご参加ください。
午前の部(10:00~12:00) 心電図の読解
・最低限必要な心臓電気生理-刺激伝導系
・最低限必要な心電図の基礎
・P波・QRS波・T波
・心電図の読解の手順
午後の部(12:30~14:30) 不整脈心電図の読解
・徐脈性不整脈
・頻脈性不整脈
・注意が必要な危険な不整脈
・心房細動
セミナー要綱
セミナーNO. | 727 |
開催日 | 2023年5月14日 10:00〜14:30 |
講師 | ■古川哲史 先生(東京医科歯科大学 副学長/難治疾患研究所 教授) |
診療科目 | 循環器科系 |
DVD価格 | 5,500円(会員価格/税込) |
終了したセミナーの報告と開催の模様
■5月14日(日)に開催しました医療技術セミナー『自転車に乗れるようになるように 心電図を読めるようになろう!-理屈を知って心電図・不整脈読解の苦手を克服:心電図の読解についての私の工夫と提案』は盛会裡に終了しました。
講師には、東京医科歯科大学 副学長(研究・改革)/難治疾患研究所生体情報薬理学 教授であります古川哲史先生をお招きしました。初めてです。常連の受講者の方から『変わり種のお話し』としてご紹介をいただいた企画が実現しました。強いて言えば確かに“基礎系”のお話しでしたが、“臨床”無しが気にならない程に重要な内容が連続する講義でした。
今回の講義の組立ては以下の通りでした。興味深いので全てをお示しします。
1.アジェンダ
●(最低限必要な)心臓電気生理の基礎-刺激伝導系
●(最低限必要な)心電図の基礎
●P 波
●QRS 波
●T波
2.心電図判読の手順
●心拍数はいくつか?
●PP間隔は整か不整か?
●RR間隔は整か不整か?
●P波とQRS波の関係は?
●Narrow QRSかWide QRSか?
●調律は何か?
●T波は陽性か?
●ST波は基線上か?
●QT関係は正常か?
●覚えておきたい5つの黄金ルール
3.不整脈の分類
●徐脈:<50/min
●徐脈:<50/min 頻脈:>100/min
●徐脈:<50/min 頻脈:>100/min
●頻脈性不整脈の鑑別
●頻脈性心室不整脈
●刺激伝道系
●WPW症候群の心電図
●注意が必要な6つの心電図
●本セッションで覚えてほしい5つの黄金ルール
講義の冒頭では、意味の無いアルファベット8文字の羅列と、意味のある8文字をお見せいただき、「心電図の理解も、力の入れようやスピード、文字の羅列に意味があったりすると覚えられる・・・。心電図や不整脈の読解も同じです」という言葉から始めまれましたが、確かにいつの間にかお話に引き込まれてしまいました。
質疑では、ブルガダ症候群や薬物治療等についてたくさん出ました。
古川先生は、研究や改革担当の副学長として、今話題の、東京工業大学との統合交渉の医科歯科大学側の担当者として力を尽されておられる処だそうですが、「一例として医療へのAIの導入」等について大きな希望を持っているなどと、お昼の休憩時間に少しご説明をいただきました。「マッチングの必然性」について、興味を持たれた受講者から質問が出たのですが、『もともとは、10年以上にわたり、2つの大学に一橋大学と東京外国語大学の二大学を加えた、“四大学連合”として交流があったのがベースになっている・・・』とのことでした。
■講師 古川哲史 先生(東京医科歯科大学 副学長/難治疾患研究所 教授)
<学歴および職歴>
83年 3 月 東京医科 歯科大学医学部卒業
83年 4 月 同 第 2 内科入局
89年 4 月 米国マイアミ大学医学部循環器内科研究助教授
91年 4 月 日本学術振興会特別研究員
94年 4 月 東京医科歯科大学難治疾患研究所自律生理 助手
99年 4 月 秋田大学医学部生理学 助教授
03年 4 月 東京医科歯科大学難治疾患研究所生体情報薬理学分野 教授
21年 4 月 東京医科歯科大学理事・副学長 (研究・改革 現職)
<学会 役員>
日本不整脈心電学会(理事)
日本薬理学会(評議委員)
日本生理学会(評議委員)
など
<著書>
『 目からウロコの心電図 』 、
『そうだったのか!臨床に役立つ不整脈の基礎 』 、
『しくみからマスターする心電図の読み方 』 、
『心房細動のすべてー脳梗塞・認知症、心不全にならないための 12 章 』 (新潮新書 、 他 多数)
日本メディカルスキルアップは医師向けの対面形式のセミナー(会場受講)を重視し、2009年4月より計800回以上医療技術セミナーを開催してまいりました。製薬企業とは無縁の独立系セミナーで、臨床現場、専門領域の第一線で活躍する講師の質と圧倒的な学習時間で医療業界に貢献してまいります。一般医学系の他、さまざまなジャンルのセミナーを開催しております。