実地医家のための ダーモスコピーの使い方と診断トレーニング
良性・悪性疾患における鑑別のポイント
■講師 緒方大 先生(国立がん研究センター中央病院 皮膚腫瘍科)
>講師詳細はこちら
【セミナー概要】
2006年に保険収載されたダーモスコピー検査は、侵襲性が低く、簡便な検査法であるという利点もあり、現在では広く普及し、皮膚科領域における重要な検査法の一つとして定着しています。また、簡便でありながらも診断・初期治療方針の決定に際して、非常に多くの情報を我々に与えてくれます。
本講演では、具体的な症例を供覧しながら、疾患に特異的な所見について解説していくことはもちろんですが、治療方針決定の分岐点となる、良性・悪性の鑑別ポイントにも重きを当てて講義を行いたいと考えています。
皆様、奮ってご参加ください。
午前の部(10:00〜12:00)
・検査の基本と具体的な手技、機種など
・色素性病変, 上皮性病変(*基底細胞癌、脂漏性角化症など)
午後の部(12:30〜14:30)
・その他 特徴的な所見を呈する疾患の解説
・良悪性鑑別のポイント
セミナー要綱
セミナーNO. | 720 |
開催日 | 2023年3月19日 10:00〜14:30 |
講師 | ■緒方大 先生(国立がん研究センター中央病院 皮膚腫瘍科) |
診療科目 | 皮膚科系、総合診療系 |
DVD価格 | 5,500円(会員価格/税込) |
終了したセミナーの報告と開催の模様
■3月19日(日)に開催しました第720回医療技術セミナー『実地医家のための ダーモスコピーの使い方と診断トレーニング-良性・悪性疾患における鑑別のポイント』は盛会裡に終了しました。
講師には、国立がん研究センター中央病院皮膚腫瘍科の緒方大先生をお招きしました。自治医科大学皮膚科の前川武雄先生のご推薦で、初めてのご登場です。
このテーマでのセミナーの開催は実に7年振りで、2016年12月の#398『ダーモスコピーの基本的診断法と掌蹠母斑の診かた・考え方』(田中勝先生:東京女子医科大学教授)の開催以来です。それ以前の開催は、信州大学皮膚科斎田俊明先生と古賀弘志先生にお願いしており #263『皮膚がんノ検査と診断(実習付き)-ダーモスコピーノ使い方と診断トレーニング』(斎田俊明先生/古賀弘志先生)でした。
今回のセミナーの講義の組立ては以下の通りでした。
午前の部
・検査の基本と具体的な手技、機種など
・色素性病変、上皮性病変
1.pigment network と pseudo network
2.メラノサイト系病変と判断する所見
3.良性/悪性の鑑別
演習問題 5題
午後の部
・その他の特徴的な所見を呈する疾患の解説
演習1 メラノサイト病変 14題
演習2 非メラノサイト病変(色素性) 13題
演習3 無色素性病変・その他 13題
・良悪性の鑑別のポイント
・演習問題 25題
講義で素晴らしかった点は、既にお気づきのように「演習問題」をたくさんご用意いただいた点です。観察の原理と手技・仕方が分れば、後は応用のみです。たくさんの症例スライドを見せていただきながら、講師と受講者の間でディスカッションが時間いっぱいに繰り広げられました。
講義の中で紹介された「ダーモスコピー」鏡体と市場についてですが、前回の開催以降、状況が変わり、鏡体については、日本のcasio製が市場の40%を占めるようになっており、緒方先生は9万円と25万円前後の2点をご紹介いただきました。前回はヒューイットの担当者に会場に来ていただき製品の展示コーナーを設けていただいた事を記憶しております。
ところで、緒方大先生は、江戸期末の大坂の蘭学・適塾の創始者 緒方洪庵の末裔にあたられる方とのことですが、関係者は熊本を中心に居られ、ご自身は宮崎市で高校までは過ごされた・・・とのことでした。
■講師 緒方大 先生(国立がん研究センター中央病院 皮膚腫瘍科)
<略歴>
05年3月 鹿児島大学医学部 卒業
05年4月 (株)麻生飯塚病院 初期・後期研修
08年4月 静岡県立静岡がんセンター皮膚科レジデント
11年4月 埼玉医科大学皮膚科助教・講師
17年9月 MD Anderson Cancer Center, Melanoma Medical Oncology Postdoctoral fellow
19年9月 国立がん研究センター中央病院皮膚腫瘍科
現在に至る
<資格>
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
日本皮膚科学会皮膚悪性腫瘍指導専門医
日本癌治療学会がん治療認定医
日本メディカルスキルアップは対面形式のセミナー(会場受講)を重視し、2009年4月より計800回以上医療技術セミナーを開催してまいりました。製薬企業とは無縁の独立系セミナーで、臨床現場、専門領域の第一線で活躍する講師の質と圧倒的な学習時間で医療業界に貢献してまいります。皮膚科系の他、さまざまなジャンルのセミナーを開催しております。