実地医家のための 内科領域を中心とした患者の主訴から考える診断確定術 4
■講師 塩尻俊明 先生(総合病院 国保旭中央病院 副院長/総合診療科 部長)
>講師詳細はこちら
【セミナー概要】
ケースカンファレンスでは、美しい診断推論が展開され、なるほどと感じることばかりですが、実際の現場ではどうでしょう。診断を「これだ!」と思いこみ、その後痛い目にあうことは少なくないのではないでしょうか。検査や画像は確かに早期診断に欠かせないですが、どうしても目立つもの(検査、画像)に我々は引き寄せられてしまいます。そのため、発症形式、増悪寛解因子、性質、関連する症状、重症度にこだわった病歴と、その後に展開される診察、検査、画像に「整合性」があるかを振り返っていくことが、診断エラーを回避する近道であると考えています。現場では、真っ白なキャンバスから診断は始まります。診断という「絵」をみなさんと一緒に描いていきたいと思います。10:00-12:00
症例検討総合診療科初診外来Part1
1.頭が割れるように痛い
2.両足のむくみ
3.急な腹痛
4.動作がにぶい
5.話がかみ合わない
6.両方の肋骨の裏が痛い
7.猛暑日の熱
8.しびれて息も苦しい
9.腰が痛い
13:00-15:00
症例検討総合診療科初診外来Part2
1.しゃっくり
2.節々が痛い
3.吐き気
4.右脇腹が痛い
5.熱が下がらず目もかすむ
6.息切れ
7.首と頭が痛い
8.視野が狭い
9.すり足になった
セミナー要綱
セミナーNO. | 674 |
開催日 | 2022年3月13日 10:00〜14:30 |
講師 | ■塩尻俊明 先生(総合病院 国保旭中央病院 副院長/総合診療科 部長) |
診療科目 | 総合診療系 |
DVD価格 | 5,500円(会員価格/税込) |
終了したセミナーの報告と開催の模様
■3月13日(日)に開催しました第674回医療技術セミナー『実地医家のための内科領域を中心とした患者の主訴と病歴から考える診断確定術4』は盛会裏に終了しました。
講師には、総合病院国保旭中央病院副院長/総合診療科部長であります塩尻俊明先生をお招きしました。
塩尻先生は、今回が4回目ですが、これまでには同タイトルで、第一回目が2016年11月(#394)、第二回目が2020年1月(#592)、第3回目が2020年11月(#634)と、色々な症例の研究を受講者参加型で、進めてきていただきました。幾人かの受講者も楽しみにされておられます。あ、塩尻先生は、HNKの番組の『Dr.G』の設問者として出演されておられるのを記憶しております。
今回のセミナーでは下記の18問の解説をしていただきました。
1.頭が割れるように痛い41歳・女性
2.両足のむくみ69歳・女性
3.急な腹痛78歳・男性
4.動作がにぶい83歳・女性
5.話がかみ合わない64歳・女性
6.両方の肋骨の裏が痛い70歳・男性
7.猛暑日の熱69歳・男性
8.しびれて息も苦しい56歳・男性
9.腰が痛い51歳・男性
10.しゃっくり77歳・男性
11.節々が痛い84歳・男性
12.吐き気37歳・男性
13.右脇腹が痛い19歳・男性
14.熱が下がらず目もかすむ17歳・女性
15.息切れ54歳・男性
16.首と頭が痛い21歳・女性
17.視野が狭い23歳・女性
18.すり足になった68歳・女性
塩尻先生が講義の中でお話しになったのは、これらの症例は、簡単に診断が付いたものは少なく、困って困って、迷って迷って、苦しみぬいた果てにようやく鑑別診断ができたものがほとんどであるとのことでした。講義は、受講者にいろいろと判断のための情報を少しずつ整理され出されて行き、やり取りをされながら、禅問答的に、1題約15分程度で鑑別を絞り込んで行かれました。やはり、「診断確定術」として見事なものでした。
ネット受講者からも質問が相次いで、盛り上がりました。
■講師 塩尻俊明 先生(総合病院 国保旭中央病院 副院長/総合診療科 部長)
【専門】神経内科、総合診療
<略歴>
89年3月奈良県立医科大学医学部卒業
89年5月東京医科歯科大学神経内科
90年1月鹿教湯病院内科
90年7月武蔵野赤十字病院内科
91年7月関東逓信病院(現NTT東日本病院)神経内科
96年3月東京医科歯科大学大学院医学研究科(神経内科学)博士課程修了
96年4月東京医科歯科大学神経内科
97年4月総合病院国保旭中央病院内科
10年4月総合病院国保旭中央病院院長補佐
総合診療内科部長臨牀教育センター長教育研修部長
16年4月総合病院国保旭中央病院
副院長
<著書>
「手軽にとれる神経所見」文光堂
「シーン別神経診察」日本医事新報社
「内科主訴25の確定診断術」文光堂
<資格>
日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医
日本神経学会専門医・指導医
日本病院総合診療医学会認定医