高齢化社会における神経疾患の診療
脳卒中、認知症、高齢者てんかんなどの疾患および高齢者に対する神経診察所見の仕方
■講師 吉井文均 先生(神奈川県済生会 湘南平塚病院 顧問)
>講師詳細はこちら
【セミナー概要】
今や超高齢化社会です。平均寿命も80歳を超え、疾病構造も以前と比べて大きく変わってきました。今日の医療は、いかに健康寿命を長く維持するかということに主眼が置かれています。
今回の医療技術セミナーでは、前半は高齢者を診療する時のポイント、特に神経疾患が疑われる高齢患者さんに対する問診や診察の仕方、画像を含めた検査所見の見方について解説します。また高齢者の脳卒中、パーキンソン病を取り上げて、その対応の仕方をお示しします。
後半では、近年急速に増加している認知症に関わる話題を紹介しながら、実際の診療で特に注意しておきたい点を解説します。
明日からの診療に役立つ内容になっていますので、皆様、奮ってご参加下さい。10:00-12:00高齢者診療のポイント
1)高齢者の診療では加齢の影響、複合病態に注意
2)高齢神経疾患患者の問診、診察、検査のポイント
3)高齢者脳卒中の特徴:意外な落とし穴
4)高齢者のパーキンソン病。パーキンソン症候群との区別が大切
13:00-15:00増え続ける認知症患者
1)老化ではない。認知症の早期診断の決め手はここ
2)治療法が違う。アルツとレビーは区別する
3)高齢者てんかんを認知症と間違えていませんか
4)認知症に関する最近のトピックスから
セミナー要綱
セミナーNO. | 430 |
開催日 | 2017年6月25日 10:00〜15:00 |
講師 | ■吉井文均 先生(神奈川県済生会 湘南平塚病院 顧問) |
診療科目 | 神経内科系 |
DVD価格 | 5,500円(会員価格/税込) |
終了したセミナーの報告と開催の模様
■6月25日(日)に開催しました第430回医療技術セミナー『実地医家のための高齢化社会における神経内科診療』は盛会裏に終了しました。
講師には、神奈川県済生会平塚医療福祉センターセンター長/東海大学名誉教授(神経内科)であります吉井文均先生をお招きしました。3月19日に続き2度目のご登場です。前回は『パーキンソン病』をお願いしまして、大好評でした。
今回の『神経内科診療』の講義の組立は、次の通りでした。
午前の講義は、タイトル『高齢者診療のポイント』として、
1)高齢者の診療では加齢の影響、複合病態に注意
2)高齢神経疾患患者の問診、診察、検査はここがポイント
3)高齢者脳卒中の特徴:意外な落とし穴
4)高齢者のパーキンソン病:パーキンソン症候群との区別が大切、
というものでした。
午後の講義は、タイトル『増え続ける認知症患者』ということで、次の通りでした。
1)老化ではない。認知症の早期診断の決め手はここ!
2)治療法が違う。アルツハイマーとレビー小体型は区別する
3)高齢者てんかんを認知症と間違えていませんか
4)認知症に関する最近のトピックスから
講義は、高齢者に多い神経疾患として、・脳卒中、認知症(アルツハイマー型、レビー小体型)、・てんかん(高齢者てんかん)、パーキンソン病とパーキンソン症候群を挙げられ、高齢社会が進み、今のままでは2025年に予測される認知症の患者数は、700万人に達するであろうとのお話から始まりました。患者数の増加とともに、国家予算で医療費の占める割合も増えます。大変な事態です。
他に、主宰子の注意を惹いたのは、パーキンソン症候群の存在です。歩き方でよく分かるので、歩いてもらいよく観察するように、嗅覚の検査が重要だとも。神経診察の手法にもこれまで、医療研究施設ごとに流派が存在したが、いま学会の側で統一した基準作りが行われて、それがDVDにまとめられて丸善から販売されているとのこと。
認知症は、イギリスでは国家的な対応が進められ、奏功した。85歳を超えたら、薬を服ませることより、日常生活をよく診ること。高齢者てんかん患者は、一日ボーッとしているので、注意。地中海式食事や音楽療法が見直されている。また、修道女に認知症になる人が少なく、研究が進められている・・・等、興味深いお話の連続でした。
この日は会場受講者もネット受講者も多く、質疑も大いに盛り上がりました。
■講師 吉井文均 先生(神奈川県済生会 湘南平塚病院 顧問)
<略歴>
75年慶應義塾大学医学部卒業
85年MountSinaiMedicalCenter(MiamiUSA)に留学
97年東海大学医学部助教授(神経内科学教室)
05年東海大学医学部教授(内科学系神経内科)
11年東海大学医学部付属大磯病院病院長
16年社会福祉法人恩賜財団神奈川県済生会平塚医療福祉センターセンター長
21年4月より現職
東海大学名誉教授