ダーモスコピーの基本的診断方法と掌蹠母斑のみかた・考え方
■講師 田中勝 先生(東京女子医科大学東医療センター皮膚科 教授)
>講師詳細はこちら
【セミナー概要】
ダーモスコピー診断はかなり一般的になりつつありますが、「実際には使いこなせていない」、「まだよくわからない」、という声をたくさん聞きます.確かに、ダーモスコピーの講演を一度聞いたぐらいでは、イメージはわかっても、実際に使えるということにはならないと思います.継続的に使い続け、少しずつ理解を深めていくしかないと思います.
このセミナー開催の機会に参加されて、ダーモスコピー診断を始めてみませんか一緒にダーモスコピー診断の基礎を理解し、自信を持って患者に「これはホクロです.心配ありません!」といえるようになりましょう!とにかく始めないことには、いつまで経っても自分のものにできないと思います.いつ始めますか今ですよね!
皆様、奮ってご参加下さい。
10:00-12:00基本的なダーモスコピー診断方法を学ぶ
1.二段階診断法の概略を理解する
2.ダーモスコピーの基本色とメラノサイト病変のパターンを知る
3.脂漏性角化症の診断には何が必要か
4.基底細胞癌の特徴的所見は何か
5.血腫・血管腫の診断を理解する
6.パターン解析による良性・悪性の判断
(昼食)
12:30-14:30掌蹠母斑のバリエーションを理解する
1.掌蹠母斑はなぜ平行パターンを示すか
2.平行パターンのバリエーションを知る
3.バリエーションがみられる理由は何か
4.線維状パターンは何故生じる
5.斜めダーモスコピーとは
セミナー要綱
セミナーNO. | 398 |
開催日 | 2016年12月11日 10:00〜15:00 |
講師 | ■田中勝 先生(東京女子医科大学東医療センター皮膚科 教授) |
診療科目 | 皮膚科系 |
DVD価格 | 5,500円(会員価格/税込) |
終了したセミナーの報告と開催の模様
■12月11日(日)に開催しました第395回医療技術セミナー『実地医家のための日常診療で必要なダーモスコピーの基本的診断方法と掌蹠母斑のみかた・考え方』は盛会裏に終了しました。
講師には、東京女子医科大学東医療センター皮膚科教授田中勝先生をお招きしました。信州大学名誉教授の斉田俊明先生より、昨年、国際ダーモスコピー学会のアジア地区の委員長を引き継がれました。お会いしてみると、めっちゃ優しい、面倒見のとても良い先生で、早くから会場に来られ、受講者のお一人お一人にご挨拶をいただき、「スマホによる回答投票システム」の設定を丁寧に依頼されておりました。
講義の組立は、午前が、『基本的なダーモスコピー診断方法を学ぶ』とのタイトルで、1.ダーモスコープの種類と機能、特徴、2.3色素性皮膚病変の改訂2段階診断法として、その第1段階(ダーモスコピーによりメラノーマと母斑を区別するための2つの最重要所見−色と構造(かたち)/メラノサイト病変の診断基準/脂漏性角化症の診断基準/基底細胞癌の診断基準/血管病変の診断基準)、その第2段階(全体的パターン解析から悪性黒色腫か良性病変か/2段階診断演習として17症例、の解説が行われました。
午後は、『掌蹠母斑のダーモスコピーバリエーションを理解する』とのタイトルで、1.ダーモスコピー診断:疥癬、2.足底の色素性病変として、?掌蹠の病変は、なぜ平行パターンになるのか、?平行パターンのバリエーションを知る、? バリエーションの解剖学的な説明、?“繊維状”パターンとは、? 青いPRPとは、?メラノーマのバリエーション、と続き、最後に3.演習として29症例をご供覧いただき解説を加えられました。なお、演習にあたっては、スマホとインターネットを利用した「masaParticipoll」という独自のシステムを活用され、回答に番号や記号を選んで投票し、集計までできるという斬新な手法で進められました。素晴らしかった、デス。
質問もたくさん出て、受講者も、結構自由に、進めておられました。
残されていた受講者からのアンケートには、「講師の先生との距離がとても近くて質問もしやすかった」「病理と臨床との関係性について。今後掘り下げてみたい」「内容が充実しており、濃密な授業内容で非常に勉強になりました」とありました。
なお、会場の片隅では、ジェイ・ヒュイット社のダーモスコピーの製品の数々が展示され、お昼休みには受講者が手に取ったり、覗いたりされておられました。
■講師 田中勝 先生(東京女子医科大学東医療センター皮膚科 教授)
<専門>
ダーモスコピー、皮膚病理組織学
<略歴>
84年慶應義塾大学医学部卒業
93年ウェールズ大皮膚科
95年荻窪病院皮膚科部長
96年慶應義塾大学医学部皮膚科講師
99年同助教授
06年東京女子医科大学東医療センター助教授
07年同教授、(現在に至る)
<学会活動>
日本皮膚科学会代議員、東京支部運営委員、専門医試験委員、
皮膚かたち研究学会前理事長(2011-2014)、
日本皮膚病理組織学会理事、
日本皮膚悪性腫瘍学会評議員、InternationalDermoscopySocietyExecutiveBoardMember(ContinentalRepresentative)