感染症科系

感染症診療の基本からみる外来発熱診療

s00355
s00355

プライマリケア外来での発熱患者の診断から外来でできる感染症治療を含めて

■講師 大路剛 先生(神戸大学付属病院感染症内科 准教授、感染制御部 副部長、神戸大学都市安全研究センター 准教授)
>講師詳細はこちら 
 

【セミナー概要】
外来における感染症と病院内の感染症は全く異なるものとされています。確かに病原微生物や加えられる医療行為は異なりますが、感染臓器を探すという点において感染症診療の基本は実は変わりません。
昔から医学の診療においては詳細な病歴聴取の重要性がよく強調されていますが、高齢者や意識障害患者など成人にあっても病歴聴取が困難なこともあります。そこで病歴や身体所見が十分にとれない状況での感染臓器の検索を含め、最短距離での感染臓器の検索を物理バリアの破綻と免疫バリアの破綻から説明していきたいと思います。
さらに外来で診断困難な粟粒結核や播種クリプトコッカス感染症、悪性腫瘍等の診断の鍵について概説します。
皆さま、奮ってご参加下さい。10:00-12:00プライマリケアの外来における発熱診療
・各種バイタルサインの異常(意識状態の変容、血圧低下、酸素低下、発熱)からの鑑別疾患
・発熱の鑑別の流れ
〜病院内と外来に共通する感染臓器探し
・外来での随伴自覚症状ごとの発熱鑑別
〜この自覚症状ではこれを考える
 
13:00-15:00外来での発熱診療における検査と診断
・慢性の発熱の際に考えるべき感染症、および感染症以外の疾患
〜どの時点でどのような画像検査を考慮するか
〜播種感染症や悪性腫瘍の診断の仕方
 

セミナー要綱

セミナーNO. 355
開催日 2016年2月28日 10:00〜15:00
講師 ■大路剛 先生(神戸大学付属病院感染症内科 准教授、感染制御部 副部長、神戸大学都市安全研究センター 准教授)
診療科目 感染症科系
DVD価格 5,500円(会員価格/税込)

終了したセミナーの報告と開催の模様

■2月28日(日)に開催しました第355回医療技術セミナー『実地医家のための感染症診療の基本からみる外来発熱診療−プライマリケア外来での発熱患者の診断から外来でできる感染症治療を含めて』は盛会裏に終了しました。
講師には、神戸大学医学部附属病院微生物感染症治療学講師/附属病院臨床検査部副部長/神戸大学都市安全研究センター講師であります大路剛先生をお招きしました。スキルアップでは10回目のご登場です。ご自分では、消化器内科医であり、毎日の診療では、内視鏡検査をする毎日である、と申されております。
講義の組立は、午前の講義が、1.発熱の鑑別の流れ、2.外来の随伴自覚症状ごとの発熱鑑別、3.慢性の発熱の際に考える感染症で、午後の講義では、3.慢性の発熱の際に考える感染症(〜慢性でも時に急ぐ糖尿病からみ、〜よくある感染症の不明熱)、4.慢性発熱で感染症以外の疾患(〜自己免疫疾患と自己炎症疾患〜)、5.悪性腫瘍の診断、6.総論として使える情報源を見直す、というものでした。なお、午前の講義の最後には、現在ブラジルで流行し、つい先日日本にも患者が発生したというジガ熱についても言及していただきました。
講義は、いろいろな検査を想定して出さないといけないので、患者さんの”主訴”から鑑別診断を始め、パッと診てもわからない発熱を不明熱として考え、原因を探り始めることにしている、というお話から始まりました。そして、鑑別をもれなく上げるには、1.疾患の領域別にあげていく(→VINDICATEPP)、2.臓器別にあげていく(→大動脈、心臓、食道、胃、・・・)、3.そして双方を融合して漏れを無くした鑑別を進めていく、とのことでした。
感染症に絞った鑑別方法となると、問題となるのは感染臓器と病原微生物になる。また、判りにくい発熱として、糖尿病、悪性外耳道炎、気腫性尿路感染症、気腫性腎盂腎炎、糖尿病関連副鼻腔真菌症、膠原病血管炎、ASD;AdultStill’sDisease、PMR;PolymyalgiaRheumatica、GCA、血管炎等につき、自覚症状、身体所見、臨床検査/画像検査等について解説が行われました。また、午後の「慢性の発熱」の”悩ましい自己炎症症候群”については、家族性地中海熱(FMF)、HIDS(HYperrimmunoglobulinemiaDandperiodicfeversyndrome)、TRAPS(TNFrecepter-associatedperiodicsyndrome)CAPS(cryopyrin-associatedperiodicsyndrome)、家族性寒冷自己炎症性症候群;FCAS、MWS(Muckle-wellsyndorome、NOMID/CINCA、PFAPA症候群、悪性腫瘍に伴う発熱、薬剤熱、等の慢性発熱に関する詳細な解説が行われました。
質疑にあたっては、会場からもネット受講者からも出るに出て、終了時間を30分以上もオーバーして終了するほどでした。なお、終了したのちでも、大路先生に質問で食い下がる先生も居られるほどでした。
 
次に、講義の中で指摘されましたことで、現在の日本の若者、特に女性の間で流行している疾患に梅毒があり、次回のセミナーで取り上げていただくことになりました。
 

■講師 大路剛 先生(神戸大学付属病院感染症内科 准教授、感染制御部 副部長、神戸大学都市安全研究センター 准教授)
<略歴>
1998年神戸大学医学部卒業。初期研修後、鐘紡記念病院での消化器内科後期研修を亀田総合病院で感染症内科後期研修を修了。ペルーのカエタノ大学熱帯医学コースに留学し、同コースを修了。亀田総合病院感染症内科医長を経て現在、神戸大学大学院微生物感染症治療学分野講師兼神戸大学都市安全研究センター講師。
<資格>
医学博士、熱帯医学ディプロマ(米国/ペルー)、総合内科専門医、感染症専門医、世界旅行医学学会専門医、消化器病専門医、消化器内視鏡専門医、労働衛生コンサルタント(保健衛生)

ビジターは購入できません。

医師会員、コ・メディカル会員

販売価格  ¥5,500(税込)

商品選択

数量  

SOLD OUT