B型肝炎の診断と治療−感染の急激な増加への対処と予防に向けて
■講師 藤澤知雄 先生(済生会横浜市東部病院小児肝臓消化器科 顧問、NPO法人 日本小児肝臓研究所 理事長)
>講師詳細はこちら
【セミナー概要】
現在、国際的標準である、すべての小児を対象にしたB型肝炎ワクチン(HBワクチン)の定期接種の必要性に関する論議が活発化している。一部の地方自治体ではすでにHBワクチン接種に補助している。また日本医師会、小児科関連学会も定期接種化を推奨している。HBワクチンを定期接種化が必要とする主な理由としてB型肝炎ウイルス(HBV)は感染力が強く、HBV母子感染の予防のみではこの感染症を巡る諸問題を解決できないこと、すなわちHBVキャリアの父親から小児への感染は約10%存在すること、保育園などの施設での感染も無視できないこと、本来は日本にまれであった遺伝子型AのHBV感染が主に性感染症(STI)として急速に蔓延したこと、たとえHBVの一過性感染でもHBVDNAは宿主の肝臓細胞核内に潜み、免疫抑制状態で再活性化することがあること、定期接種が未施行なのでHBV感染者への差別や偏見が解決しないこと、などである。世界の常識はHBV集団免疫を獲得し、HBVを撲滅しようとしている。
この医療技術セミナーではB型肝炎の対策が大きく変わった点についてお話をしたい。
皆さま、奮ってご参加下さい。
ところで、この日の午後に開催されます『C型肝炎の診断と治療』にご参加いただける場合、昼食(弁当)をご準備いたします。ただし、できるだけ事前に参加登録してください。10;00−12:00
1.父子感染、保育園などの感染がみられる(キャリアの体液が感染源になり得る)。
2.若年成人を中心にB型急性肝炎が増加している。
3.HBV感染ではたとえHBs抗体and/orHBc抗体が陽性でもHBV-DNAは肝細胞に残り、再出現しうる(HBV感染は治らない)。
4.HBVを撲滅するには集団免疫(herdimmunity)が必要であ
る。
5.社会的な理由であるが、全国民にHBV免疫をつければキャリアの偏見、差別、排除がなくなる。留まることがない外国との交流が進んでいる。日本人が最も感受性が高い。
セミナー要綱
セミナーNO. | 211 |
開催日 | 2013年7月7日 10:00〜12:00 |
講師 | ■藤澤知雄 先生(済生会横浜市東部病院小児肝臓消化器科 顧問、NPO法人 日本小児肝臓研究所 理事長) |
診療科目 | 一般医学系 |
DVD価格 | 5,500円(会員価格/税込) |
終了したセミナーの報告と開催の模様
■7月7日(日)午前に開催しました第211回医療技術セミナー「プライマリケアにおけるB型肝炎の対策と予防−感染の急速な増加に要注意」は盛会裏に終了しました。
講師には、済生会横浜市東部病院小児肝臓消化器科顧問、NPO法人日本小児肝臓研究所理事長の藤澤知雄先生にお願いしました。
講義の組立としては、?HBVの現状と、ワクチン接種の始まり、?水平感染(母子感染)、?父子感染、非家族内感染、遺伝子型AのHBVの問題、?HBV再活性化の問題、?まとめ、でした。因みに、まとめを再掲すると、?全世界で約20億人の感染既往者と約3億人の感染者がおり、毎年約60万人がHBV感染関連肝疾患で死亡している。?日本ではHBV感染者は約130-150万人と推定されており、その10-15%は難治性の肝疾患、すなわち慢性肝炎、肝硬変、肝がんである。?小児の感染、とくに3歳未満の児は持続感染となりやすい。?持続感染者の多くは自覚症状はないので、感染源になることを知らない。特徴としては、?感染後の経過が人によってさまざまである。C型肝炎は慢性肝炎から肝硬変、肝癌と経過をたどるが、B型肝炎は無症候性キャリアや慢性肝炎からも肝硬変を経ずに肝癌が発生する。?HBVに一度感染すると、生涯、体内から排除されることはないし、症状が軽快しても、DNAが肝細胞に残る。?持続感染者の感染経路はほとんどが母子感染である。1986年以降、母子感染防止策により、新規の母子感染はほぼ無くなった。?STI(性感染)による、外国種の遺伝子型(ジェノタイプA)のHBVが増加している。?ジェノタイプによって臨床経過が違う。?毎年約5000〜6000人がB型肝炎由来の肝癌で亡くなっている。
このテーマに関する深刻さとしては、自分が感染していることの自覚が無いこと。1984年ごろ、いったん「B型肝炎は撲滅された」との誤った社会的な認識によって、感染を広げてしまったこと等、ワクチン接種の定期化を国の公衆衛生政策として導入しなかった国の政策の誤りとともに、悔やまれてならないところです。
質疑の多くは、家族内で、キャリアの母からの感染で子どもはキャリアなのかとか、主宰者には理解が出来かねない、難しい質疑がくりかえされておりました。スミマセン。
■講師 藤澤知雄 先生(済生会横浜市東部病院小児肝臓消化器科 顧問、NPO法人 日本小児肝臓研究所 理事長)
<略歴>
69年早稲田大学教育学部生物学科中退
75年日本大学医学部卒業
81年防衛医科大学校講師
00年防衛医科大学校助教授
03年国際医療福祉大学小児科教授
07年済生会横浜市東部病院こどもセンター部長
14年済生会横浜市東部病院小児肝臓消化器科
顧問
<専門>
肝臓学、感染症
<社会的活動>
日本肝臓学会評議員、日本肝臓学会専門医指導医、日本小児肝臓研究会運営委員長、日本小児栄養消化器肝臓学会学術委員長、武蔵野小児肝臓病懇話会代表世話人、
第27回日本小児栄養消化器病学会会長(2000)、第21回日本小児肝臓研究会会長(2004)、厚生労働省研究班「ウイウス母子感染防止に関する研究」、「難治性の肝疾患に関する調査研究」、などの分担研究者著書に小児消化器・肝臓病マニュアル、小児疾患の治療指針など