一般医学系

創立 3周年記念謝恩企画1 褥瘡のラップ療法・開放性湿潤療法(OpWT) (床ずれパッド作製の実演付)

s00142
s00142

在宅医療を支援する!

■講師 鳥谷部俊一 先生(大崎市民病院鹿島台分院 診療部長)
>講師詳細はこちら 
 

【セミナー概要】
超高齢社会を迎え、病院、施設、在宅を問わず褥瘡対策が大きな課題となっております.この十数年間に多くの知見が集積され、褥瘡の予防治療は飛躍的に進歩しました.1996年に講師が発案した“ラップ療法”は、だれでも簡単にできる処置法(開放性湿潤療法)に進化しました.2008年には医療用ドレッシング(モイスキンパッド)が発売され、ラップ療法の可能性を広げました.第11回日本褥瘡学会学術総会(2009年)のラップ療法シンポジウムでは、大会場の参加者を前に白熱した議論が展開されました.学会はラップ療法検討委員会を設置し、ガイドラインにおけるラップ療法の位置づけの検討に着手しました.ラップ療法に対する関心が全国的に高まる一方で、不確実な知識でラップ療法を行うことに不安を感ずる方々も多いと思われます.講演会では、講師の褥瘡治療経験(1500例)をもとに、ラップ療法の歴史、理論、手技、治療例などについて楽しく解説しますので、受講後は「明日からの褥瘡診療・治療が楽しみになる」ことは間違いありません.多くの医療関係者にご参加いただき、褥瘡でお悩みの患者家族のもとにラップ療法の正しい知識をお届けすることができれば幸甚です.
床ずれのラップ療法−在宅アタマの褥瘡対策−(床ずれパッド作成実演つき)
10:00-12:00褥瘡のラップ療法・開放性湿潤療法(OpWT)
1.ラップ療法の歴史
2.褥瘡の治り方
3.開放性湿潤療法OpWT=ラップ療法の治療理論
4.ラップ療法(穴あきポリエチレン)の実際
5.感染創の治療
6.ラップ療法のエビデンス
7.褥瘡の予防
8.足病変は要注意
9.ラップ療法と学会ガイドラインは並立する
10.失敗のないラップ療法
11.ラップ療法(医療機器)による処置例
12.在宅の褥瘡は開放性湿潤療法
13.アタマの褥瘡の治療と対策
14.まとめ
 
(なお、同日午後より同会場にて、医療技術セミナー「陥入爪・巻爪の矯正具を使った治療、フットケア」(講師:高田馬場病院整形外科町田英一先生)を開催しますが、引続き出席される方にはお弁当をご準備します。出来るだけ事前に参加登録をしていただきますようお願いします)

セミナー要綱

セミナーNO. 142
開催日 2012年3月20日 10:00〜12:00
講師 ■鳥谷部俊一 先生(大崎市民病院鹿島台分院 診療部長)
診療科目 一般医学系
DVD価格 5,500円(会員価格/税込)

終了したセミナーの報告と開催の模様

■3月20日(火・祭)午前に開催しました第142回医療技術セミナー「創立3周年記念謝恩企画1褥瘡のラップ療法・開放性湿潤療法(OpWT)(ラップ作成の実技・お土産付き)」は盛会裏に終了しました。
講師には、この治療法の創始者であり、現在は宮城県大崎市民病院鹿島台分院内科診療部長の鳥谷部俊一先生をお迎えしました。鳥谷部先生には、これまで数回、折にふれてお願いしておりますが、「ラップ療法」はますます磨き上げられていくようで、今回は?下腿、足の床ずれの予防のためのポジションニング、?下腿、踵の除圧、スポンジのクッションを作る、?水虫、カンジダ、オムツかぶれの傾向と対策、の部分を新しく加えていただきました。
「褥瘡のラップ療法」は、「外傷(褥瘡も一種の外傷として)の考え方と捉え方が変わって、治療法もまた変わってきた」のと歩みを一にして、鳥谷部先生のグループが’96年頃から提唱され、ようやく10年経った’06年頃から医療界から注目され始めて、経済的で気軽な事もあり、ここ数年で医療現場で急速に広がり浸透してきている治療法です。”消毒とガーゼを使う”ことに象徴される旧来の外傷の治療法(理論)から脱却できない部分がまだまだ多いとしても、「ラップ療法」はもう無視できない、確実に存在感を増している治療法になっています。ところで、学界では、’09年頃からこの状況への動きが始まり「ガイドライン」の制定もされましたが、なかなか認めたがらない所もあり、かつ”サランラップ”や”ポリエチレンのごみ袋”など、本来医療用品ではない製品を使用するところ等に、まだまだ抵抗感も存在するようです(逆に最近は製品に「医療用品ではないこと」が明記されてもいるようですが(笑))。
講義は、「ラップ療法の歴史」というより、褥瘡の「湿潤療法、その後”開放”にすること」に、日常の臨床の中で経験的に気付いて、その方が治りが早いことの検証をされたところの話から始まりました。その後、流し場の三角コーナーに用いる穴あきポリエチレン袋とペットシーツを用いた”ドレッシング”を作る実演などもお願いできました。
質疑のコーナーでは、参加されたベテランの介護士さん達からの、実際の医療現場におられないと気付かない実戦的な質問が相次ぎ、会場中が注目して聞き入っておられました。
そういえば、2月4日に開催しました和田浄史先生の「外傷」のセミナーの時の話で、褥瘡の治療に”ペットシーツ”を使っていることを聞きつけられた患者さんの家族から「うちのお祖母ちゃんにペットシーツなど使わないでください」と抗議らしきものを受けられた事を苦笑いしながら話されたことを思い出しました。
受講者は、お配りした”ドレッシング”の材料や製品をお土産に嬉しそうに帰って行かれました。

■講師 鳥谷部俊一 先生(大崎市民病院鹿島台分院 診療部長)
<略歴>
1953年青森県生まれ
1979年東北大学医学部医学科卒業
1982年東北大学医学部第二内科
1991年鹿島台町国民健康保険病院内科科長
1996年“褥瘡のラップ療法”を考案
2004年相澤病院褥創治療センター統括医長
2005年開放性湿潤療法OpWTを提唱
2010年東京都大田区・たかせクリニック顧問
 
<著書>
褥創治療の常識非常識−ラップ療法から開放
ウエットドレッシングまで(2005年;三輪書店)
褥創のラップ療法―部位別処置事例集―
(2007年;三輪書店)
褥創治療の最前線−Dr.鳥谷部の超ラップ療法
(2007年;ケアネットTV)

ビジターは購入できません。

医師会員、コ・メディカル会員

販売価格  ¥5,500(税込)

商品選択

数量  

SOLD OUT