実地医家にできる肛門と大腸疾患の診かたと最新の治療法、その実際
“国民病”と呼ばれる痔疾の保存・薬物療法と手術療法を含めて
■講師 岡本欣也 先生(東京山手メディカルセンター大腸肛門病センター部長)
>講師詳細はこちら
【セミナー概要】
“国民病”とも呼ばれている肛門疾患。日本人の3人に1人は肛門疾患を患っていると言われています。そのため、治療の専門が違っても相談を受けたドクターも多いのではないでしょうか。デリケートかつ複雑な器官であることや、大腸疾患の症状との鑑別など、肛門疾患の診断や治療には専門的な知識と技術が必要とされます。
今回の医療技術セミナーでは、診断の要となる診察の方法から代表的な肛門疾患の概要、保存療法、外科的治療について概説いたします。
内科領域の先生方には、的確な診断に導くための問診・視診、適切な薬剤を選択した薬物療法、保存療法の限界と専門医への紹介のタイミングについて、外科領域の先生方にはより詳細な診断をするための肛門鏡の効果的な使用方法、補助診断としてのMRI、肛門エコーの知識、外来でできる外科治療のコツ、最先端の手術療法や手技のポイントを写真やビデオを用いて解説します。
多くの方にご参加いただき、肛門疾患への理解を深め、今後の診療にお役立ていただければ幸と思います。皆様、奮ってご参加下さい。
■講演プログラムおよび要旨(受講者各位の録画・録音は固くお断り申し上げます)
10:00-12:00
1.肛門の解剖・生理
2.肛門診察のコツ
?問診?視診?指診?肛門鏡診
?肛門疾患の画像検査
12:00-13:00昼食・休憩
13:00-15:00
3.肛門疾患の概要
a)痔核?病態・分類?臨床的特徴?保存療法、手術療法
b)裂肛?病態・分類?臨床的特徴?保存療法、手術療法
c)痔瘻?病態・分類?肛門周囲膿瘍の概要
?診断?治療-手術療法
d)その他?ホワイトヘッド肛門?毛巣瘻?膿皮症
セミナー要綱
セミナーNO. | 89 |
開催日 | 2011年6月19日 10:00〜15:00 |
講師 | ■岡本欣也 先生(東京山手メディカルセンター大腸肛門病センター部長) |
診療科目 | 消化器科系 |
DVD価格 | 5,500円(会員価格/税込) |
終了したセミナーの報告と開催の模様
■6月19日(日)に開催しました第89回医療技術セミナー「実地医家にできる肛門と大腸疾患の診かたと最新の治療法、その実際−”国民病”と呼ばれる痔疾の保存・薬物療法と手術療法を含めて」は盛会裏に終了することができました。
講師には社会保険中央総合病院大腸肛門病センター部長岡本欣也先生をお招きしました。この領域でのセミナーは、前職で5、6年前に開催しましたが、その後時々「痔疾」での開催要望が出ておりましたので、ようやく実現に漕ぎ着けたことになります。社会保険中央総合病院大腸肛門病センターは副院長の佐原力三郎先生を始め、この領域での実力者が揃っておられると認識しておりましたが、その評判に相応しい内容の講義でした。
講義の午前は、肛門の解剖・生理、診察の手順とコツ、疾患の治療で”痔核(イボ痔)”まで。”痔”はお尻の病気で、とにかく恥ずかしい、汚い・・・・と敬遠されがちですけれども、罹ってしまえば排便の度に痛くて、いきまなくても出血する・・・・深刻デスよね。誰にも相談できずに一人で悩んでしまい、そおっと信頼できる係りつけのお医者さんに相談する・・・・という光景が想像されます。そうした患者さんの「恥ずかしい」「汚い」「痛い」という心理に配慮しながらの体位や診察のやり方を伝授していただきました。医者が疾患の特徴(出血や痛み)や程度をきちんと捉えて理解しておけば、時には(9割方は!)問診だけで実際に患部を診ずに診断して、生活指導や薬物療法の処方ができるとのことで、患者としては、うれしいお話でした。注射で幹部を縮小させるALTA療法の他に肛門鏡の使い方の解説、座薬や軟膏等のステロイド系や非ステロイド系の薬物療法の内容や特徴、”痔核”の疾患症例写真や手術療法の解説ビデオ等をたくさんご供覧いただきました。特に肛門鏡もちょっと検査をする振りだけで、患者さんの心理的な不安を除去するのに役立つこともアル・・・といった話には感心させられました。
講義の午後は、疾患の治療で”裂肛(キレ痔)””痔瘻(じろう)”と”痔”以外の関連する諸x疾患の解説まで。
午前の質疑も、午後の質疑も、会場からもネット受講者からも、たくさん質問が出て、特に薬物療法等についての質問が多く、昼食時間が25分しか取れない結果になるほど大盛況でした。また、実地医家対象ということで、手術療法は付け足し・・・程度に考えておりましたら、外科の医師の参加も多く、講師は昼休み時も質問者に囲まれておられました。ゆっくり食事も摂れずにスミマセンでした。(消化が悪くこれも痔の遠因になりますね)
受講者からの意見は、「痔疾患に関する理解が整理できた」「肛門鏡の使い方を知りたいと思って来たが、もう少し勉強した方が良いかも」「とにかく痔についてこんなにきちんとしたまとまった話を初めて聞いた」というものがありました。
受講者の中に女性の方が目立ちましたが、若い女性が妊娠や出産を機に”痔の患者”の仲間入りをされる例も多いと聞いておりますが、やはり「恥ずかしい」部位の疾患だけに、女性のお医者さんに診てもらいたいという女性患者の心理を反映してのことなのでしょうね。
■講師 岡本欣也 先生(東京山手メディカルセンター大腸肛門病センター部長)
<略歴>
90年金沢大学医学部卒業
小牧市民病院外科(〜95年)
91年名古屋大学附属病院第二外科
96年社会保険中央総合病院大腸肛門病センター
14年4月JCOH東京山手メディカルセンター
に改称