
2023年9月10日(日)【第743回】実地医家のための内分泌代謝疾患診療のツボ (糖尿病を除く)
内分泌代謝疾患の基礎から最先端までを習得する

■講師 能登 洋 先生
(聖路加国際病院内分泌代謝科 部長)
<略歴>
93年 東京大学医学部 卒業
東大病院内科 研修医
94年 米国ニューヨーク州ベス・イスラエル医療センター内科 研修医
97年 東京厚生年金病院内科 医員
98年 東大病院糖尿病代謝内科 医員
03年 米国テキサス州テキサス大学サウスウェスタン医療センター内分泌代謝内科臨床 フェロー
06年 東芝病院代謝内分泌内 医員
09年 国立国際医療研究センター糖尿病内分泌代謝科 医長
14年 聖路加国際病院内分泌代謝科 医長
16年 聖路加国際病院内分泌代謝科 部長
<資格・学会>
医学博士
東京医科歯科大学医学部臨床教授
聖路加国際大学臨床教授
日本内分泌学会専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本糖尿病・ヒューマンデータ学会 理事
米国医師免許, 米国内科専門医
米国内分泌代謝糖尿病専門医
米国内科学会上席会員(FACP)
<著書(抜粋)>
・レジデントのための内分泌代謝教室〈米国専門医に教わる全13章〉.日本医事新報社.2021年
・最新 糖尿病診療のエビデンス(改訂版).日経BP.2019年.
・スッキリわかる!臨床統計はじめの一歩 改訂版 羊土社.2018年.
・ 2週間でマスターするエビデンスの読み方使い方のキホン すぐにできるEBM実践法.南江堂.2013年.
【セミナー概要】
内分泌代謝疾患(糖尿病を除く)というと,ホルモン検査が難解,投薬調整に慣れていない,代謝疾患は食事や運動の影響を大きく受ける,などの印象があるかもしれません.確かに教科書を丸暗記しようとすると検査・治療に限界があるでしょうし,代謝疾患を「生活習慣病」として捉えると重篤な遺伝疾患を見落とすことにもなりかねません.
そこで本医療技術セミナーでは,ホルモン値のパターン認識ではなく病態の理解を優先します.さらに,専門医に紹介する基準やタイミングの実地アドバイスなどを含めて明日からの診療に活かせる実地的な解説をします.
適確な診断・治療判断につながるよう,ぜひご参加下さい.
セミナー要綱
セミナーNO. | 743 |
開催日 | 2023年9月10日(日) 10:00~14:30 ※開場 9:30 |
セミナー会場 | アットビジネスセンター 東京駅八重洲通り (東京都中央区八丁堀1-9-8 八重洲通ハタビル6F) |
講師 | ■能登 洋 先生(聖路加国際病院内分泌代謝科 部長) |
受講料 | ■医師会員 会場:27,000円/ライブ生中継:無料/動画:無料 ■コ・メディカル会員 会場:10,000円/ライブ生中継:無料/動画:無料 ■ビジター会員 会場:40,000円/ライブ生中継:20,000円/動画:無料(※) ※会場またはライブ中継受講したセミナーに限り無料で受講可 会員に関する詳細は「会費・受講料」をご参照ください。 |
※料金には消費税を含みます