|
【セミナー概要】 胆道癌は、胆道にできるがんの総称で、発生部位で分類される。胆管癌は、癌発生が肝内か肝外かにより肝内胆管癌と肝外胆管癌に分類される。さらに、肝外胆管癌は、胆管のどの部分に発生したかによって肝門部胆管癌と遠位胆管癌に分類される。胆嚢癌は全国で年間約8,200人(男3600人、女4600人)が診断され、女性にやや多い。肝外胆管癌と十二指腸乳頭部癌は、全国で年間に約14,500人(男性8,500人、女5,900人)が診断される。 一方、膵臓癌は膵臓にできる癌で、多くは膵管細胞から発生する。その他、膵臓にできる腫瘍には膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN:Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm)、神経内分泌腫瘍などがある。2018年に全国で膵臓癌と診断されたのは42,361人である。 胆道癌のうちでも肝外胆管癌や十二指腸乳頭部癌は、黄疸などの症状がみられることがあるも、肝内胆管癌や胆嚢癌、さらに膵臓癌は、早期には症状が出ないことが多く、早期発見は簡単ではないため、ステージが進んだ時点で診断されることが多い。 今回の医療技術セミナーでは、胆膵癌の疫学・病態、診断、治療、予防について、概説する。 皆さま、奮ってご参加ください。 | | 午前:鈴木秀和 1.胆道と膵臓の解剖 2.胆膵癌の分類 3.胆膵癌の病態 4.胆膵癌の疫学・統計 5.胆膵癌の予防
午後:森町将司 1.胆膵癌の診断 2.胆膵癌の内視鏡 3.胆膵癌の治療(非外科的)
|
|
|
|  | ■講師 | 鈴木秀和 先生 | | (東海大学医学部消化器内科 教授) |
|
| | | | 専門分野:消化器内科学、消化器内視鏡学、 上部消化管、機能性消化管障害、 専門医教育 <略歴> 89年 慶應義塾大学 卒業 93年 慶應義塾大学博士課程修了 93年 カリフォルニア大学サンディエゴ校研究員 05年 北里研究所病院消化器科医長 06年 慶應義塾大学内科学(消化器)専任講師 11年 慶應義塾大学内科学(消化器)准教授 13年 慶應義塾大学病院消化器内科診療副部長 15年 慶應義塾大学医学教育統轄センター教授 16年 東京歯科大学内科学講座客員教授 17年 慶應義塾大学医学部専修医研修センター長 18年 日本専門医機構運営委員・共通講習委員長 19年 東海大学医学部内科学系消化器内科学教授 19年 東海大学医学部付属病院臨床研修部長 19年 北京大学医学部客員教授 20年 東海大学医学部内科学系消化器内科学領域主任教授 21年 慶應義塾大学医学部内科学客員教授
<学会役員、等> 日本微小循環学会 理事長、AGA国際委員 日本神経消化器病学会 理事、Rome委員会委員 日本潰瘍学会 理事、日本高齢消化器病学会 理事 日本ヘリコバクター学会 理事、 日本がん予防学会 理事
| |
|
| | |  | ■講師 | 森町将司 先生 | | (東海大学医学部消化器内科 助教) |
|
| | | | <略歴> 15年 日本大学医学部 卒業 相模原協同病院 臨床研修医 17年 東海大学医学部消化器内科 臨床助手 21年 東海大学大学院 博士(医学)取得 静岡がんセンター レジデント 22年 東海大学医学部消化器内科 助教
<所属学会> 日本内科学会 日本臨床腫瘍学会 日本消化器内視鏡学会 日本消化器病学会 日本ヘリコバクター学会
| |
|
| |
|
|
|