|
|
|
|
|
|
|
|
骨粗鬆症と関節リウマチの最近の話題と最新の薬物療法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【セミナー概要】 現在、我が国における骨粗鬆症患者数はおよそ1250万人と言われています。骨粗鬆症ベースの脆弱性骨折、特に大腿骨近位部骨折の発生数は年々増加しており、我が国の寝たきりの主要な原因となっています。従いまして、大腿骨近位部骨折防止への取り組みは急務であります。 骨への3栄養素(カルシウム、ビタミンD、ビタミンK)や亜鉛、マグネシウムをはじめとした骨関連ミネラルの十分な摂取、大腿骨近位部への適度な衝撃を与える運動・体操は、骨粗鬆症対策として非常に重要であります。骨関連ミネラル動態が骨代謝に与える影響、我々が考案した「おへそひっこみ・かかと落とし体操」を ご紹介いたします。 一方で、薬物療法の面では、昨今、デノスマブやロモソズマブ、テリパラチド、イバンドロネート、ミノドロネートなどの骨粗鬆症治療薬が次々と臨床使用可能になり、治療薬選択の幅が広がるとともに、生活習慣病との関連や続発性骨粗鬆症に関する知見が蓄積されてきています。さらに、我々はこれまでに、小児骨量減少・多発骨折例、妊娠・出産後骨粗鬆症、透析や糖尿病に伴う骨粗鬆症、超高齢者における骨粗鬆症、など各種薬剤の治療成績や有害事象の発生についての報告を数多く行ってきました。 我々は骨粗鬆症治療と歯の関係についても研究を進めています。歯周病や歯の損失が骨粗鬆症と密接な関係があると考えています。医科と歯科の連携を含めた話題を提供 します。さらに、関節リウマチに関する最近の話題を提供します。 | | 10:00−12:00 1.骨粗鬆症について ・骨粗鬆症の病態について ・最新の知見をもとにした栄養・体操の骨への重要性 ・長野県内における健康寿命延伸に向けた様々な取り組み(骨粗 鬆症・ロコモティブシンドローム対策など) ・骨粗鬆症の薬物療法について(最新のデータを踏まえて)
13:00−15:00 2.歯関連疾患、顎骨壊死について ・発症の要因、機序 ・病態 ・骨粗鬆症との関連について
3.関節リウマチについて ・発症の要因、機序 ・病態 ・薬物治療 ・運動療法 ・手術 ・その他
|
|
|
|  | ■講師 | 中村幸男 先生 | | (信州大学医学部整形外科 特任教授) |
|
| | | | <略歴> 自治医科大学卒業 信州大学整形外科及び関連病院勤務 米国ハーバード大学医学部Assistant professor 信州大学整形外科(現職)
| |
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セミナーNo |
|
開催日 |
|
2022年9月11日(日) 10:00〜14:30 ※開場 9:30 |
|
|
セミナー会場 |
|
アットビジネスセンター 東京駅八重洲通り (東京都中央区八丁堀1-9-8 八重洲通ハタビル6F) |
|
|
講師 |
|
■中村幸男 先生(信州大学医学部整形外科 特任教授) |
|
|
受講料 |
|
【医師】 |
■会場受講: |
40,000 円(お一人様/税込み) |
■ネット受講: | 20000 円(スポット)、※初期登録料:5,000 円(最初の1回のみ) | | 【コ・メディカル】 | ■会場受講: | 10000 円(お一人様/税込み) ※定員制 | ■ネット受講: | 10000 円(スポット)、※初期登録料:5,000 円(最初の1回のみ) |
|
|
|
分野/対象 |
|
■分野: 診療・診察技術
■対象: 医師/看護師/管理栄養士・栄養士/検査技師 |
|
|
|
|
|
|
■アットビジネスセンター 東京駅八重洲通り (東京都中央区八丁堀1-9-8 八重洲通ハタビル6F) |
|
|
|
|