|
【セミナー概要】 今、起業ブームである、若い大学生から70歳を超えた方々が、自分なりに目標を持ち、様々な分野で起業をしている。それは人生100年長寿の賜物や情報技術革新により、起業の必要性を勘案したものと言える。医療関係者も従来の大学病院や大病院で定年を待たず、若い時期に起業される方も増えている。 私は大学の医学部を卒業し、40歳まで都内の小児の専門病院に勤務し、40歳を過ぎ、老人医療を目指し、僻地・地域医療に従事してきた。徳洲会の小中大病院の管理者として日本国中、様々の地域での経営を担ってきた。今は、東京都足立区の井口病院の理事長兼院長をしており、今年から半公的な団体である日本医療福祉連盟の理事長に就任した。そういう意味では、いくつかのステップの中で、特に40歳以降 全国の様々の地域の病院の院長をし、病院の再建に携わってきたことが、私の人生にとっての背骨になっている。50歳を超えた頃から、網膜色素変性症・視力障害があり、ハンデキャップを持ちながらでも医療・経営をやり抜いてきた。 「おまえは何をしたら死ねるか、おまえにしかできないことをやれ」。私の恩師、徳田虎雄先生は、会う人ごとにおっしゃっていました。「自分にしかできないことってなんだろう、一生かけて何をするのか、なんだろう」を問い返してきた気がします。「俺は病院を立てることしかできない」と自嘲的に徳田虎雄先生はおっしゃっていました。その意味を問うとき、起業の意味についてなんらかの形で答えを出せるのではないかと思っております。 今は私たちの若かりし頃と違い、時代が急速に変化しております。医療環境は国家財政の破綻をも視野に入れなくてはならない厳しい状況になりました。大病院では、個々の医療者の自由な選択、自由な診療が極めて制限され、まさに管理社会の一部に取り込まれているようです。だからこそ、多くの人たちが管理社会を乗り越えるために苦闘し、起業を志しているのではないかと思っております。皆様が望まれる医療とはなんなのかを考える中から1つの夢ができてくるのかもしれません。私は200床以上の病院で働くことの限界を感じ、街角病院の再生と称し、足立区の53床の小規模病院で医療経営に携わっています。それらの経験や内容を皆様と共有し、少しでも皆様の夢の実現のための助言になれば幸いです。 皆さま、奮ってご参加ください。
徳洲会グループの全国の多くの大中小病院の経営再建を果たし“経営の神様”と謳われた高野良裕先生の経験と経営再建の極意をお聞きする
| |
|
|
|  | ■講師 | 高野良裕 先生 | | (㈳日本医療福祉連盟、井口病院 理事長・院長 ) |
|
| | | | 1975年 東京大学医学部 卒業
40歳まで都内の小児の専門病院に勤務。 40歳を過ぎ、老人医療僻地・地域医療を目指し、徳洲会に入る。 日本中の様々な地域の小中大徳洲会病院の院長を歴任し、徳洲会理事、愛心会理事長、徳洲会最高顧問歴任となる。 50歳を超えた頃から、網膜色素変性症で視力障害があるも現在、東京都足立区の井口病院の理事長兼院長、日本医療福祉連盟理事長。 著書に「老健で生きる法―デイケア利用で明るい老後 (2000年;小学館文庫)」がある。
| |
|
| |
|
|
|