|
|
|
|
|
|
|
糖尿病の最新の薬物療法(CKD,DKD,腎性貧血に対して) (新春記念セミナー2) |
|
|
|
|
|
|
|
−CKD,DKD,腎性貧血に対して最新の実践的な手法を効果的に学ぶ!− |
|
|
 |
|
■講師
最上康生先生
(総合医療センター成田病院 診療部長) |
|
|
【セミナー概要】 現在、高齢社会の到来と共に慢性腎臓病(CKD)の患者数が増大してきています。日本においてはCKDの患者数は1330万人(20歳以上の8人に1人)とされており、新たな国民病とも言われています。CKDは高血圧、糖尿病、メタボリックシンドロームとの関連が深く、今後さらなる増加が見込まれます。さらにCKDは心血管系疾患の重大な危険因子にもなっています。つまりCKDの治療は心血管系合併症の予防につながります。 さらにCKDでは比較的早期より、エリスロポエチン産生が低下し腎性貧血を発症します。貧血は心不全の独立した危険因子であり、貧血の治療にて生命予後の改善が可能です。また、貧血は独立したCKDの進行要因であり、貧血を早期に改善することにより、CKDの進行を抑制することができます。したがいまして、腎性貧血の治療はCKDに伴うさまざまな合併症予防、治療に有効であり、早期にESA(赤血球増結因子刺激製剤)による治療を開始すべきとされています。 2020年より腎性貧血に対してHIF-PH阻害薬と言われる新しい治療薬が使用できるようになりました。そこで今回の医療技術セミナーでは、ESAやHIF-PH阻害薬による腎性貧血治療法をお話しし、さらにDKDを含めたCKDに対する最新の治療法をお示しします。 この医療技術セミナーに参加することにより、明日からのCKD診療に自信を持てるようにられるかと存じます。皆様、奮ってご参加ください。
なお、当日は、このセミナーの前、10:00より福武敏夫先生による『神経障害』についての2時間・2コマのセミナーの開催を予定しており、その最後の1時間のコマで、『糖尿病の末梢神経障害』を取り上げていただきます。このセミナーの受講料は、昼間のセミナーに出ておられれば、夕刻のこのセミナーの受講料を50%の割引を申し上げます。
| |
開催日 |
|
講師 |
|
■最上康生 先生(総合医療センター成田病院 診療部長) |
|
|
診療科目 |
|
備考 | | 糖尿病、糖尿病の薬物療法、慢性腎臓病(CKD)、腎性貧血 | |
|
DVD価格 |
|
セミナー詳細 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|