 |
|
■講師
栗山哲先生
(東京慈恵会医科大学客員教授(大学直属)、医療法人優穂会・三穂クリニック院長補佐) |
|
|
【セミナー概要】 実地診療においては、高血圧、糖尿病など内臓肥満をベースにした、いわゆるメタボリック症候群(メタボ)が圧倒的に多い事は自明です。「糖尿病と高血圧」は、「癌」とならんで国民病の双璧であり、その対策は急務です。糖尿病や高血圧は遺伝的素因が関与し、それに飽食・運動不足など生活習慣が大きく影響され、無症状に緩慢に進行して、最終的には脳・心・腎障害などに障害がおこり不良な生命予後を規定するsilent killerとして知られています。特に、腎障害から透析療法に至る糖尿病腎症や腎硬化症には、エビデンスに基づいた正しい治療が必要です。最近では糖尿病に由来する腎障害を、Diabetic Kidney Disease (DKD)との概念で捉える潮流があり、その治療法にも多彩な変化が現れてきています。 さて、糖尿病と高血圧のリスクを比較すると、高血圧は圧倒的に高リスクであり、多くの心血管アウトカム試験(CVOT)において、降圧療法が明らかに生命予後を改善するエビデンスが知られています。これに対して、糖尿病治療薬のCVOTに関しては、血糖低下作用は認めるものの、生命予後改善は明確にはされていませんでした。1990年代のUKPDS34でメトホルミンの成績によって、血糖降下薬のベネフィットが初めて評価されましたが、以後の開発されたDPP4阻害薬など多くの薬剤におけるCVOTにおいては、患者生命予後改善や心・腎保護作用を明確に証明するには至っていません。これに対して2010年代になり、GLP-1受容体作動薬とSGLT2阻害薬に心・腎保護のエビデンスが集積されつつあります。特に、SGLT2阻害薬のCVOTとして過去2年を見てもENPA-REG OUTCOME、CANVAS program、DECLAIRE-TIMI 58、CREDENCEの四大試験が発表され、おまけにその評価は極めて高く、糖尿病治療の将来に大きな福音となる可能性が示唆されています。 本医療技術セミナーでは、これらの潮流も見据えて、最近の糖尿病治療やDKDの捉え方など新たな概念などを皆さんと共に考えていきたいと考えています。糖尿病や高血圧は、早期発見・早期治療が極めて重要です。特に、プライマリーケアの重責を担当される“かかりつけドクター”においては、常日頃から適切に患者さんの診断・治療・指導をする立場にあるため、最新の知識は不可欠です。 皆さんの積極的なご参加を希望致します。
| |
開催日 |
|
講師 |
|
■栗山哲 先生(東京慈恵会医科大学客員教授(大学直属)、医療法人優穂会・三穂クリニック院長補佐) |
|
|
診療科目 |
|
備考 | | 糖尿病性腎臓病(DKD)、SGLT2阻害薬、腎保護 | |
|
DVD価格 |
|
セミナー詳細 | |
|
|
|
|
|