 |
|
■講師
後藤利夫先生
(レモンテクノロジー社 代表/新宿大腸クリニック 院長) |
|
|
【セミナー概要】 第1部 IoTと医療の未来
IoT(Internet of Things、モノのインターネット)をご存知ですか? インターネットは30年前デスクトップパソコン、20年前ノートパソコン、10年前タブレット、現在スマートフォンとどんどん小型化してきました。
今後10年はさらに小型化して小さなチップとなってモノに組み込まれるでしょう。
医療の世界でも、聴診器、体温計、消灯、室温管理とカーテン・窓の閉開、ゴミ箱の管理、薬の配布、待ち時間管理、遠隔診療への応用など、ありとあらゆるモノにインターネットが繋がるとそれがインテリジェント化し、便利に効率よく働きだします。
難しくはありません。プログラムの知識は無くても大丈夫です。
IoTとはどういうモノか?それがなにができるのか?実際にどのようにすればできるのか?をお話しします。
きっと先進的なあなたの医院の業務の効率化に役立つと思います。
さらにIoTの主役となるグーグルボイスの他、グーグルスプレッドシート、グーグルカレンダーの医療業務への利用などにも言及したいと思います。
第2部 ボイスコントロールの新しい電子カルテ 〜使いやすさと業務効率改善〜
レモンテクノロジー社は、現在アドバンスドメディア社の日本一の音声認識アミボイスエンジン搭載の電子カルテ「オレンジ」を開発中です。
従来の電子カルテはキーボード入力に抵抗がある方や紙のカルテの方が業務効率がいいという理由で採用しないクリニックや中小病院が多くありました。
従来はモニタを見ながらキーボードとマウスで操作していましたが、この「オレンジ」は入力や読みとりが音声でできるばかりではなく、すべての操作が音声でできます。
すなわち、モニタ、キーボード、マウスが無くてもいいのです。
例えば、ナースが病棟にいてカルテを書くとき、ナースステーションに戻って入力するのではなく、現場から音声で入力できます。
例えば、内視鏡医が、診察室に戻ってカルテを書かなくても、内視鏡中に検査室で所見を書けます。 近々、発売予定のIoTから派生して生まれたこの電子カルテの詳細をご紹介します。
| |
開催日 |
|
講師 |
|
■後藤利夫 先生(レモンテクノロジー社 代表/新宿大腸クリニック 院長) |
|
|
診療科目 |
|
備考 | |
DVD価格 |
|
セミナー詳細 | |
|
|
|
|
|