 |
|
■講師
岸本暢将先生
(聖路加国際病院immuno-rheumatology center) |
|
|
【セミナー概要】 高齢化社会を迎え、日常診療において高齢発症のRAは増加している。2010年ACR/EULARにより発表された関節リウマチ(以降RA)の早期診断のための分類基準によりRAは除外診断となった。特に高齢者に起こる関節炎の鑑別疾患として重要なリウマチ性多発筋痛症(polymyalgia rheumatica;PMR)では、小関節の滑膜炎を呈することは珍しくなく、その類似疾患であるRS3PE(remitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema)においては、突然発症の手指関節の関節炎と、著明な手背、足背の陥凹性浮腫を特徴としRAとの鑑別が困難な例もある。同様にピロリン酸カルシウム二水和物(CPPD)結晶沈着症においても病変が膝などの大関節に加え、手首や肘などの小関節に関節炎を起こすとRAとの鑑別が困難な例も遭遇する。 今回のセッションでは、高齢者で注意する関節炎の鑑別疾患につき解説したい。後半では、DMARDsおよび生物学的製剤の使い方、その時に日常診療で注意することやモニタリングについてまとめてみたい。
1.高齢者の関節痛から疑う疾患とその鑑別 2.経口DMARDsおよび生物学的製剤の使い方と安全性モニタリ ング | |
開催日 |
|
講師 |
|
■岸本暢将 先生(聖路加国際病院immuno-rheumatology center) |
|
|
診療科目 |
|
備考 | | 高齢者の関節痛、関節リュウマチ、安全性モニタリング | |
|
DVD価格 |
|
セミナー詳細 | |
|
|
|
|
|