 |
|
|
最新医療技術セミナー“スキルアップ”では、会員向けに復習用DVDを頒布させていただいております。
★過去の終了セミナー全て(※注)に対応致します。
※2014年4月からの消費税の8%への値上げへの対応として、
復習用のDVD@5,000円を外税(@400円)にさせていただきます。
送料も @500円に改定させていただきます。
※注:一部不許可の分あり |
|
 |
※開催セミナーの一覧が表示されます。 |
|
|
|
|
※複数キーワードを指定する場合は全角スペースで区切って下さい |
|
|
|
■復習用DVD頒布の他に、データのダウンロードサービスを
開始します(詳細はこちらをクリックしてください)
※会員限定です |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
※診療科別のボタンをクリック頂きますと、講師名、所属施設名及びセミナータイトル等の詳細が表示されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新春記念セミナー2 厚生労働省地方厚生局によるレセプト請求に関する「個別指導」にどう対応すべきか |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
■講師
川埼翔先生
(千葉県柏市・よつば総合法律事務所 副代表・柏事務所 所長) |
|
|
【セミナー概要】 約10年ぶりに復活した“医療法律セミナー”で レセプト請求上の注意と“個別指導”への対応を学ぶ
地方厚生局の「個別指導」を受けたいと思う医療機関はおそらく無いでしょう。 そんな思いとは裏腹に、保険医療機関等は健康保険法73条等の規定により、保険診療に関して厚生労働大臣の指導を受けなければなりません。いわゆる「個別指導」です。ここに規定されている「指導」は「行政指導」であって、強制力をともなうものではありません。本来は保険診療等の質的向上および適正化が目的のはずです。 しかし、実際の個別指導では、カルテの記載不備等を非難され、数百万円から数千万円以上もの診療報酬の自主返還を求められるケースも存在します(個別指導は年間約4000件以上、個別指導による返還に限っても年間約45億円以上になります)。 個別指導への対応を誤ることは医療機関の経営リスクになりえます。地方厚生局から個別指導の実施通知が届いてからでは遅いかもしれません。日々の診察の段階で、個別指導時に不当な指摘を受けないよう注意することが肝要です。 是非奮ってご参加下さい。
| |
開催日 |
|
講師 |
|
■川埼翔 先生(千葉県柏市・よつば総合法律事務所 副代表・柏事務所 所長) |
|
|
診療科目 |
|
備考 | | レセプト請求に関する”個別指導”、”レセプト開示”指導、指定取り消しと訴訟 | |
|
DVD価格 |
|
セミナー詳細 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
医療法律セミナー モンスターペイシェントに負けない!! |
|
|
|
|
|
|
|
−ネットでの中傷・クレームの回避と問題発生時の対処方法− |
|
|
 |
|
■講師
中澤佑一先生
(弁護士法人戸田総合法律事務所 代表弁護士) |
|
|
【セミナー概要】 『インフォームドコンセント』『ドクターハラスメント』という単語が市民権を得ているように、患者が医師に求めるものは単なる医学的知識のみではなくなっています。これに伴い患者側の不安や不満がネット上でのネガティブな書き込みや、スタッフ・医師へのクレームに発展してしまうことも増えています。 そこで、よりよい医師−患者間のコミュニケーションのために、実際にネット上に投稿された悪評や、クレームの実例から患者とのコミュニケーションにおいて問題となりやすいポイントを解説いたします。また、実際にネット上での悪評やクレームが発生してしまった場合の対処方法についても説明いたします。 今回の医療法律セミナーは、医師の方向けのみではなく、クレームの矢面に立たされることが多いスタッフの方向けの対応方法についても解説いたしますので、是非奮ってご参加下さい。
| |
開催日 |
|
講師 |
|
■中澤佑一 先生(弁護士法人戸田総合法律事務所 代表弁護士) |
|
|
診療科目 |
|
備考 | | 病院・医院経営、法律セミナー、ネットでの中傷・クレーム発生時の対処方法 | |
|
DVD価格 |
|
セミナー詳細 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ページの先頭に戻る |